bloggerで写真を多用する時に注意する事

今回、写真家の佐々木さんと知り合う事が出来て色々と話す機会がありました。
話の内容ですが佐々木さんは6年程前からFC2でホームページを立ち上げていて投稿数も1000記事位まで積み重ねていました。
ですが満足出来ない結果でした。
PVが少なかった事や写真向きではないテンプレートに不満があったようです。
今回、googleのbloggerサイトを勧めて、前記事で紹介した無料テンプレートのSPARKLEというテンプレートを使ってみてはどうですか?と勧めました。
このテンプレートはレシポンシブ機能が素晴らしく写真が変形しないので特に写真に特化しています。
下の図がSPARKLEで作ったホームページです。
写真家らしい素晴らしいショットが収められていてカッコイイです。



ですが矛盾に遭遇しました。
bloggerで主に写真を多用してサイトを作る時に不具合がありました。
1ページに使える容量に制限があって、10ページ位、記事をアップしていったら最初にアップした記事がトップページから消えたんです。
正確には記事が消滅したわけではなく表示されなくなったんです。

最近のデジカメなどは画素数が巨大ですからサイトなどにアップするにはサイズそのものをリザイズしてある程度小さくするんですが、それでも1メガ近い容量です。

私はiphone5sで写真を撮ってますが800万画素で1枚の容量は4〜5メガバイトくらいあります。4分の1位にリサイズしても1メガバイト位になります。

そこでリサイズした後で圧縮ソフトで、さらに容量を少なくします。
私の場合、PCはMACなのでフォトショップとかの有名ソフトを使うようですが、フォトショップは敷居が高いので、簡単に操作できるJPEGminiという圧縮ソフトを使ってます。

この圧縮ソフトですが、簡単に言うと、いらない部分のドットを抜いてピントが正確にあっている部分はあまり減らせないようなんです。ですから背景が全体に白っぽくボヤケテいるような写真だと容量を5分の1位に極端に減らせるんですが全体がしっかりピントが合っているような写真だと、減らせてもせいぜい2分の1位です。

こんなわけで、妥協できる範囲で容量を減らした写真をbloggerにアップしたんです。
最初は1ページ5枚アップしたんですが4枚に減らして、3枚まで減らしたんですが、ギリギリでした。
結局2枚が安全圏だと解りました。極限まで容量を減らしたものが3枚表示できるようです。今は様子見で気をつけながらアップしています。

結果、bloggerは1ページの全体容量が1メガバイト内で作ると良いみたいです。
あくまでも、写真の話ですけど。

まあ、文字は無制限ですけど。。。

コメントを投稿

0 コメント